こんにちは、はるきんです。
よく、付き合うには食の好みが一緒かどうかが大切だ、という話を耳にしたことがありますよね。
確かに食べ物の好みが同じなのは大切ですが、特に大事なのが、「お酒の好み」だと僕は思うのです。
今回は、そんな人達のために、日本酒好きが集まる日本酒合コンについて調査してみました。
日本酒合コンって?
日本酒合コンは、その名の通り
日本酒好きたちが集まって、日本酒を飲んだり、日本酒について語り合おう!
そしていい人を見つけちゃおう!
というコンセプトのイベントですね。
主に、イベント会社が開催している場合が多いです。
日本酒合コンの内容は、ただ日本酒を飲むだけではありません。
イベント会社によって、日本酒好きが楽しめる様々な内容のものがあります。
日本酒合コンの一例
・酒蔵で開催される日本酒合コン
・日本酒の飲み比べのできる日本酒合コン
今回調べた中ではこのような種類の合コンがありました。
日本酒がメインの合コンなので、いくつかの種類の日本酒を飲み比べることができる場合が多いようですね。
日本酒と料理を楽しむ場合と、日本酒だけをとことん飲み比べる場合があるようです。
自分の飲み方の好みに合わせて選びましょう。
また、不定期での開催のようですが、実際に酒蔵まで行って日本酒を飲むことができる合コンもあるようです。
ちょっとした小旅行気分も味わえますし日本酒好きには願ってもない機会ですよね。
ただ、開催される頻度は低めなようなので、もし見かけたら是非参加してみてください。
日本酒合コンのメリット
日本酒をたくさん飲むことができる夢のような日本酒合コン。
そんな日本酒合コンのメリットは、以下のような点が挙げられます。
①お酒の好みが合う人と出会える
②普段飲むことができない珍しい日本酒が飲める
①お酒の好みが合う人と出会える
これは、言わずもがな、日本酒合コンの醍醐味とも言ってもよいでしょう。
普段の生活だとなかなかお酒の好みがあう人に巡り合うことができないですよね。
更に、日本酒好きを公言してしまうと、
「じゃあお酒強いんだね!もっと飲んでよ!」
と周りの人に言われる場合があるそうです。
そのため
「日本酒は好きだけと、ただお酒を飲みたいだけじゃないんだよな、、」
という人の場合、日本酒好きは公言はしない、ということもあるようです。
でも、日本酒合コンでなら、同じように日本酒好きな人達の集まりなので、そのような心配はありません。
さらに、日本酒の味だけでなく、銘柄や酒蔵についてくわしい日本酒マニアの人も参加してる可能性があるので、日本酒についてもっと詳しくなれるチャンスもあるかもしれません。
「日本酒のうんちくについて語り合いたい!でも、周りに話せる人がいない!」
という人にもピッタリです。
②普段飲むことができない珍しい日本酒が飲める
居酒屋で、日本酒の飲み比べをしようと思ったら、結構なお値段を覚悟しなければなりませんよね。
でも、日本酒合コンでなら基本は参加費だけで日本酒を飲み比べることができます。
また、イベント会社が企画しているので
普段あまり飲むことができない銘柄に巡り合える場合もあります。
参加費が安めに設定されている場合が多い女性は特に、お得といえますよね。
もし、いい出会いがなくても
「おいしいお酒がたくさん飲めたし、まあいっか!」
と思わせてくれるのが日本酒合コンの良い所です。
日本酒合コンのデメリット
日本酒合コンにも、いくつかデメリットがあります。
参加してみたいな、と思ったあなたはしっかりチェックしておきましょう。
①お酒に呑まれてしまう人もいる
②出会い目的ではなく、ただお酒を飲みに来た人もいる
①お酒に呑まれてしまう人もいる
酒は飲んでも呑まれるな、とはよく言いますが、お酒があると悪酔いをしてしまう人はどこにでもいます。
それは、日本酒合コンとて例外ではありません。
お酒を飲んでいるうちに楽しくなって羽目を外してしまわないように注意しましょう。
また、もし、そういった参加者の方を見かけたら、イベントスタッフに一声かけておくといいでしょう。
自分にも周りにも迷惑がかかるかもしれませんからね。
酒癖が悪い人や、お酒を飲むペースを掴めていない人を見抜くことが出来る、という点ではよいかもしれません。
ですが、トラブルに巻き込まれないように気を付けましょう。
②出会い目的ではなく、ただお酒を飲みに来た人もいる
これは特に注意が必要です。
先程、お得に日本酒を飲むことが出来ることをメリットに上げましたが、それを逆手にとって
出会いが目的でない人、既婚者が日本酒合コンに参加している場合があるのです。
そもそも既婚者の参加は、イベント会社の規約で禁止されているのですが、誤魔化そうと思えば誤魔化すことができるのが現状です。
真剣に出会いを求めている立場からしたら、迷惑な行為ですよね。
初対面で相手が既婚者か見分けるのは難しいですが、そういう人もいるかもしれないという事を頭に入れおくとよいでしょう。
経験者は語る!日本酒合コンの必勝法
日本酒合コンのメリットとデメリットをご紹介しました。
次は、日本酒合コンに参加するうえでの必勝法を経験者の方に伺って、日本酒合コンに備えましょう!
ポイント
①お酒の「うんちく」はうまく使う
②「お酒が強い」アピールは相手の出方を見てから
③あくまで、「合コン」ということを忘れずに!
①お酒の「うんちく」はうまく使う
参加していた男性と好みの日本酒が似ていることでとても話が盛り上がりました。
その人が私の知らない日本酒の事について詳しく教えてくれたのでとても楽しかったし、後日デートをする約束をしました。
とても楽しみです!
相手も日本酒のことが好きなので、話を分かってくれるのがうれしくて、ついつい自分が話すばかりになってしまって、、、。
気が付いたら、いいなと思っていた人は他の男性といい感じになっていて、やってしまったと思いましたね。
確かに相手の様子を見ながら話すのも大事かもしれないですね。
日本酒が好き!という人の中には、日本酒の種類などについて語り合いたい!という人も多いでしょう。
同じ趣味同士だと話が弾みますし、仲良くなれる絶好のチャンスですよね。
でも、うんちくを語りすぎて相手を置いてけぼりにしていないか注意することが大切です。
②「お酒が強い」アピールは相手の出方を見てから
「わたしお酒強いんですよ!」
という話を相手の男性にしてしまいました。
でも、相手は自分よりお酒の強い女性はあまり好みではなかったみたいで、酒乱のイメージがついてしまってうまくいきませんでした。
一緒に日本酒をたくさん飲みたい!という人には、「お酒が強い」というのはいい印象になるかもしれませんが、一歩間違えれば、悪い印象にもなりかねません。
「お酒の強さ」に関しては相手の出方をみてから発言するようにしましょう。
③あくまで、「合コン」ということを忘れずに!
後から、一緒にいた友達に周りの人ドン引きだったよ、と教えられました(笑)
あくまで出会いの場なので素を出し過ぎるのはだめだなと反省しました。
お酒が入って、ただの飲み会のようになってしまう日本酒合コンもあるようです。
しかし、それでは本末転倒ですし、初対面からはっちゃけすぎる人にいい印象を持つことは難しいですよね。
あくまで自分を保てる程度の、節度ある日本酒の摂取量を守りましょう。
まとめ
いかがでしたか?
日本酒好きが集まる日本酒合コン、とても魅力的ですよね。
恋人と美味しくお酒が飲みたいという方は、是非参加してみてください。
日本酒合コンに興味があるけど
「大勢での集まりは苦手」
「お酒を飲むのはある程度仲良くなってからがいい」
という方は、ぜひマッチングアプリを通して、日本酒好きな異性を探してみてください。
趣味の欄を見れば、日本酒好き同士でつながることが出来ますし、気になった相手とは、メッセージ機能で仲良くなってから会うこともできますよ。
マッチングアプリでの出会いに関しては、僕の体験談を読んでみてください。
-
元社畜で非モテがマッチングアプリで運命の彼女とめぐり逢った実話
僕は土屋はるきと言います。 だから、はるきんと名乗っています。 僕は数年前にマッチングサイトで理想の彼女ができて、今はその子が奥さんになり、子供も3人できて、幸せな毎日を過ごしています。 今回はマッチングアプリのお話をしたいと思います。 こ ...
続きを見る